-
-
変わりたいのに変われないのは「頭のゴミ」のせいだった。
2020/08/27 -本・映画
自分の人生の主人公になるKindleを買って初めて読んだ本はがこれでした。 30日間のプライム体験をしており、この本はPrimereadingでお勧めとして出てきた本でした。 タイトルを見ると脳を目覚めさせる方法…いつも思考 ...
-
-
0歳育児は本が読めないと思っていた…
2020/08/01 -本・映画
0歳, 自分の人生の主人公になる今日はタイトル通りの話なのですが…0歳の育児って…大変でしょう?生まれて1年もたたない赤子は、自分でご飯を食べられないし、胃が小さいからしょっちゅう食べるし、よだれはダラダラ出るし、自分で排泄もできな ...
-
-
途中で断念してしまった本は、断念した時が手放し時
2019/12/06 -主婦のつぶやき, 本・映画
手放す, 自分の人生の主人公になる相変わらず図書館の本も読んでいますが、図書館本のペースを少し落として、家の本を読んでいます。何度も何度も本棚の見直しをして、「もう充分読んだ」「今の私には必要ないかな」「面白かったと思うけれど…(忘れ ...
-
-
何度片付けてもスッキリしないときに試したい脳のしつけ
最近脳の本を読んでいます。それによると、脳というのはどんどん変わっていくものらしい。勿論大人より子供の時期の方が柔軟に変わっていく。 言葉だけを見れば、「そんなこと知っているよ」と思うのですが、この変 ...
-
-
プレゼントは安価で贅沢なモノ
2019/10/04 -主婦のつぶやき, 本・映画
価値あるお金の使い方今ドミニック・ローホーさんの『シンプルだから、贅沢』を読んでいます。 ドミニック・ローホーさんは、フランスに生まれ、より快適に日々を過ごすためにシンプルライフを提唱されていて、ヨガや禅などにも造詣が深 ...
-
-
世界のどこでもヒュッゲを感じる暮らし
2019/09/23 -くつろぎ, 本・映画
ヒュッゲな暮らし, 価値あるお金の使い方, 転勤に左右されない暮らし安定期に入り、家事も少しずつできるようになったよーという話は、何度もブログに書かせてもらっているのですが、もう1つ以前の習慣が戻ってきているモノ。それが読書。 安静にしていなければならず、自分の体が動 ...
-
-
ファッションのコンフォートゾーンとは?
最近は、本当に気に入ったものを長く着る派の私です。それ故に実はジレンマが生じています。例えばハイヒール。ハイヒールを履いていると姿勢が良くなるし、たまのお出かけにはスニーカーでなく、ローヒールでなく、 ...
-
-
『ジョコビッチの生まれ変わる食事』を読んで衝撃を受けた話
またまたグルテンフリーに挑戦しようかと…そう思っている今日この頃。このブログを始めた一昨年に実はグルテンフリー生活を送っていました。夫が持っていた『「いつものパン」があなたを殺す』という本を読んで、実 ...
-
-
最強にミニマルな家タイニーハウスに全く憧れなかった理由
Netflixで『タイニーハウス~大きなアメリカの極端に小さな家~』という番組が公開開始しました。 この番組1度見たことがあって(多分この去年BS日テレで放送されていたものをみた)、本当に小さな小さな ...
-
-
映画『ジュリー&ジュリア』に学ぶ人生の主人公になる方法
2019/04/21 -本・映画
我が家はNetflixに加入しています。以前はレンタルDVDで映画やドラマを楽しんでいたのですが、レンタルをすれば返しに行かねばならず、そうやって毎週の予定がレンタルDVD屋になるのが嫌で、加入しまし ...