本ブログは、Google AdSense及びその他アフィリエイト広告が含まれております。

洗濯

梅雨入り直前!今のうちにやっておきたい部屋干し臭対策

投稿日:

もう四国地方までは梅雨入りしたようですね。
中国地方から関東までは今週末に梅雨入りする予定、北陸、東北は来週梅雨入り予定なんだそうです。

梅雨って、毎日が雨でちょっと憂鬱です。
雨の何が憂鬱かって、まず服装が決まらない。
着ようと思った服も、白シャツだと強い雨で透けるし、パンツは足元が濡れて1日中不快。
スカートはスカートで履こうと思った靴だとびちょぬれ覚悟だったりして、いろいろ服に気をつかうわけです。
さらに追い打ちをかけるように、やってくる湿気。
湿気によってムワッとした暑さが不快だし、何より湿気で髪の毛がすごいことなっちゃう(笑)
そして主婦としては何より、洗濯問題がありますね。
外に干せないと部屋干しになるのですが、部屋干しって干す場所限られているし、家の中の湿度が跳ね上がるのでいろいろ気にしておかないと洗濯物の部屋干し臭だけじゃなく、他の布団とかサッシとかがカビてしまうことにもなりかねません。
しかも梅雨だと毎日雨なので窓を開けて換気もできやしない。

と、いうことでもうすぐ梅雨入り間近ということでとりあえず洗濯槽を掃除しました(^-^)

部屋干し臭の原因は菌とカビ

部屋干し臭を防ぐといいながら、実は我が家部屋干し臭が出たことがありません。
独身時代も外干しNGの部屋に住んでいたので、ずっと部屋干しなんですが、部屋干し臭は発生せず。
なんでかな~なんて思っていたところ、最近梅雨ってことで読んでいるこの本に答えが!
我が家意外とちゃんと対策できてたみたい(^-^)

ちなみにこの本↑サブタイトルに「プロ直伝!防菌・防カビの新常識」と書いてあるのですが、個人的には結構知ってる内容だったなというのが正直なところ。
ただ、簡単な実験の結果とかもあったので勉強にはなりました。

この本読んで、「防菌・防カビ対策これ私やってる!!」っていうのが何個かあったので、菌カビつながりでまた記事にしますね(笑)

さて、今日の話題は部屋干し臭。


最近このCMもよく見ます。
斗真君も言ってるように、部屋干し臭の原因は、菌とカビ!
だから、梅雨の部屋干しをする前にしっかり菌カビ対策を練っておく必要があります!!

菌とカビにとっての好条件というのは、「水分、栄養分、温度」の3つがいいこと。
いいって何かというと、栄養分は結構何でも栄養分になるのだけど、水分が低すぎる、温度が高すぎる、低すぎる状況だと生きられない菌やカビが多いんです。
※もちろん例外はあります…

一般的なカビは相対湿度80%、細菌も90%が必須条件らしいです。
中には乾燥状態を好むカビや菌がいるそうですが、そのカビや菌でも65%以上が必須とのこと。
っていうことは、湿度を65%以下に保てば、カビや菌の増殖を防げるってことです。
我が家は、除湿機を持っていて、お風呂場乾燥や室内干しに使っています。
除湿機を起動するとざっくり湿度がこんな感じで表示されます。
↓これは晴れた日にとったやつなので湿度もそんなに高くないです。

これをお風呂上りに、風呂場前において除湿機つけたり、部屋干しの時は、大体最初は湿度70以上を示します。
やっぱりカビや菌に悩む場所は、カビや菌にとって好条件がそろっているよう。

温度も、一般的なカビや菌は0~40度で生育するらしい。
最適条件はカビが25~28、細菌は36~38。
夏場の部屋干しならカビの最適条件くらいの温度ありますよね。

栄養は、有機物も無機物も栄養になるから、お風呂場だと石鹼かすとか皮脂とかが栄養になるし、部屋干しだと同じく洗剤の溶け残りや落ちきれなかった汚れなんかも栄養になります。

部屋干し臭を防ぐ

我が家は部屋干し臭でないって言ったんですが、その要因の大きいのがこれかなと思っています。

  • 定期的な洗濯槽掃除
  • 早く乾かす

カビや菌にとっていい環境を作らないためには、栄養になる汚れをためない、早く湿度を落とす、温度を下げるが一番です。
温度はその時暑かったら扇風機やクーラーをつけますが、それほど暑くない時はつけてません。
独身時代は、お風呂場乾燥付きの部屋でしたし、今は除湿機をフル回転しています。
なので服の乾きも早く、菌カビの増殖を防いでいます。
また、まだ洗濯物の量がそれほど多くないのも部屋干し臭が出ない1つの要因ですね。
除湿機をつけていても、除湿できる量には限りがあります。
たくさん洗濯物の量があれば、それだけ水分も多いですし、服と服の隙間も狭くなるので、乾きにくいです。
除湿機買おうかな~って思ってる方は、安さだけじゃなくて自分に合った除湿能力のモノを選ばないと除湿機つけても効果が感じられないことも…
※我が家の除湿機はこういう基準で買いましたよ!→家の湿度を下げて、服や体を守るその1

汚れが多いと同じ洗濯物でも汚れの周りだけ菌の数が多いのだそう。
あたりまえと言えば当たり前ですね。
我が家は、私と夫の二人暮らしなので、お子様がいる家庭に比べるとやっぱり汚れ物は少ないです。
たまに食べ物を飛ばしちゃったりして汚しちゃうこともありますが、部分用の洗剤を使って一旦落としてから洗濯するので、その点も部屋干し対策になっていたのかな~

当然のことながら、洗濯槽が汚れていると洗濯槽にいる菌が洗濯物につくので、洗濯槽をきれいに保っておくことも部屋干し臭対策。
私結構においに敏感なんですが、洗濯物の部屋干し臭って洗濯物自体が匂う前に洗濯機が匂う場合があります。
我が家の洗濯機は夫が独身時代に使っていたやつなのですが、引っ越してきた当初はなんかほんのりモワっとしたものを感じて…
洗濯槽掃除を3回も4回もやって徹底的にきれいにしました。
夫は結構きれい好きなのですが、仕事が忙しい時期だったこともありなかなか洗濯槽掃除までは手が回らなかった模様。
それでも半年前には掃除したらしいんですが、掃除してみるとごっそり取れました。

その後、洗濯洗剤を石鹼系に変えたのですが、石鹼系は溶け残りがひどいのか1か月位経つと気になって月1で洗濯槽掃除してました。たまに2週間おきの時もあったような…
※その時の話はこちら→ 緑の魔女でランドリールームもすっきり!
今はパイプクリーナーの役割を果たすという緑の魔女使ってるんですが、やっぱり2、3か月に1回は掃除しないときついなぁという感じです。
5Lの詰め替えも大変なので、今持ってるやつが使い終わったら、前々から書いていたようにALL THINGS IN NATUREに切り替え予定です(^^♪
これです↓


独身の頃は、抗菌洗剤とか漂白剤とかバンバン使って毎回の洗濯で除菌していたので、それも効果あったんだと思います。
そのころは洗濯槽掃除は年に2、3回くらいだったなぁ。
今は、結婚と同時に漂白剤、柔軟剤、抗菌洗剤をやめたんですが、ずっと肌がかゆかったり、発疹ができたりしてたのがなくなったので、今は洗剤選びは慎重になってます(笑)
と、いうことで、今の私には抗菌洗剤を使うという選択肢がないため、梅雨入り前はしっかり洗濯槽掃除。
今回はこちらを使いました。

右のは酸素系の洗濯槽クリーナー。
口コミが良かったので、まとめ買いしてたのでその残りです。
個人的には場所も結構とるし、ちゃんと役目は果たしてくれますが、「これじゃないとダメ!」ってわけじゃないので、リピートはないかな…
ちょっと高めなんですお値段が!

で、これ除菌もできるなんて書いてあるのですが、心もとないので、酸素系で洗濯槽掃除を完璧にした後、白物衣料用のハイターでお掃除。
って言っても、これ本来の使い方じゃないのでなんかあったら自己責任ってやつですが、塩素系と酸素系の1番の違いってやっぱり除菌、殺菌力だと思うんです。
本当はこういう塩素系クリーナー↓を使えばいいんだと思うのですが、このハイター結構長い間持ってて使わないので、今回はこれで。

でも変に使っちゃうといけないので、用法用量はハイター裏面の洗濯機で洗濯する場合の容量で1回回しました。

これで我が家の梅雨準備はばっちり!…のはず。

部屋干し臭を防ぐには…

  • 汚れをしっかり取り除く
    →洗濯槽掃除や抗菌洗剤を使って洗濯槽もきれいに
    →洗濯だけで落ちにくそうな汚れは、洗濯前に部分洗い
  • しっかり早く乾かす
    →除湿機や浴室乾燥機で増殖に必要な水分を早く取り去る
    →乾燥機付きの洗濯機なら乾燥機に任せてしまうと◎

ちなみに…この記事を書くのに各地の梅雨入り時期と梅雨明け時期を調べたんですが…平年よりも早いようですね。
例えば、既に梅雨入りしている九州は南部で平年より5日早く、北部なんて8日早い。
去年と比べても南部で11日、北部で23日も早い梅雨入りだそうですよ~。
梅雨明けも早くきますように。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村
応援ポチしてれる方へ。
いつもポチしてくださってありがとうございます。
今日も読んでくれた人がいると嬉しく、励みになっています。

主婦の手帳 - にほんブログ村
読者登録もぜひ( *´艸`)

-洗濯

Copyright© 主婦の手帳 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.