レシート、手紙、書類などなど…
整理整頓をしていて厄介なのが書類などの紙類!
一枚一枚必要な書類かどうか判断しなければならず、面倒だし、時間がかかる。
しかも、一枚一枚はあまり場所はとらなくても、いつの間にかたまって部屋の片隅に重鎮してたりします。
その厄介者、OL時代は結構ために溜めてたんです。
仕事から帰ってきて、届いた手紙を読む気もせず、週末に読もうと思って、置きっぱなし。
明らかに不要なものは、捨てるものの、ちょっととってた方がいいかな?どうかな?っていうものは、読んでもステイ。
手紙は個人情報も載ってたりするので、そのままポイって捨てるわけにもいかないので、捨てるのも面倒なんですよね。
個人情報を守る!手紙はそのまま捨てない
昔は何も気にもならなかった事ですが、最近は想像もしないような犯罪も増えてて、より一層個人情報保護が叫ばれてますよね。
企業はプライバシー保護マークを取得して、消費者にアピールするほど。
昔は、そんなマーク気にせず購入してましたが、ネットで誰でも売り買いできる時代だからこそ、消費者もしっかり見極めなきゃいけないですね。
そうやって、ネットでの購入時はだいぶ気を付けていますが、意外と見落としているのが、ゴミ。
いろいろ面倒な紙類、ポイっとそのまま捨ててませんか??
もちろん普通ゴミ袋漁って、個人情報をとられるってことはないとは思いますが、ゴミ袋って誰かが管理してるわけでもなく、ゴミ置場にポンと置かれたまま。
何かあってからでは怖いので、できることは対策したいものです。
また、個人情報流出とならなくても、最近はどこの自治体も透けるタイプのごみ袋が多いので、中身が丸見えなのは恥ずかしくもあります。
書類は、切り刻んで捨てたいものです。
書類はすぐに全捨てが基本。
書類は、切り刻んで捨てようとなると面倒で放置しがち。
それが、部屋にたまるともう読むのも面倒だし、どんなに掃除しても散らかった印象に。
やはり一番簡単なのは、書類を受け取ったらすぐ、いるもの、いらないものを判断して、いらないものは即捨てること。
そこで我が家が導入してるのはこれ!
小型のシュレッダーです(^-^)
いらないと思ったら即ジジジっとシュレッダーできます。
独身時代に購入したモノなんですが、結婚後も大活躍してます。
こんな感じです。
カラーボックスの上に置いてます。
手紙が届くと一読。
何か対応しなければならず、少し手元に置いておくものは、隣のセリアのプレンティボックスへ。
その他いらないものは、シュレッダーです。
セリアのボックス内も定期的に見直して、不要なものがあればシュレッダー。
こうして、手に届きやすい場所に置いてると、シュレッダーすることが手間にならずすっきりです。
このシュレッダーのいいところは、サイズもかなりコンパクトで、邪魔にならないこと。
家庭でも書類がたまるとはいえ、オフィスほどでもないので大型ハイパワーのシュレッダーは邪魔だし、音もうるさい、そして高価です。
その点これは、価格的にも6000円台とそこまで高くない。
家庭用のシュレッダーは、手回し式のやつも多いですが、手軽さ、使用頻度を考えると電動が絶対おすすめ。
手動だと面倒さは変わらないので、ずぼらな私は、どんどん使わなくなりそうで、電動にしました!
我が家のは、A4だと三つ折りにしてシュレッダーしなければならないものですが、基本A4の手紙は三つ折りになってるので、そこまで不便さは感じません!
最近出てる同じコクヨのシュレッダーは、A4のままシュレッダーできるようです!
大きさも我が家のより少し大きそうですが、それでも結構小さいサイズ。
A4そのまま入れられるのは、学校からの手紙が多いお子様のいる家庭にはこっちのタイプがよさそうですね!
![]() |
価格:6,280円 |
時間もかからず、いらない紙をセットしてスイッチON するだけなので、仕事帰りで時間がない夫も、ぱっと一読していらないものはジジジっとやってます。
個人情報だけじゃなく、利便性を考えてもかなりオススメです。
一家に一台シュレッダーあると便利ですよ~(^-^)
楽天ROOMへはこちらからどうぞ!
今私がほしいモノ、使ってみてよかったーっていうモノ、愛用品などなど。
もちろんブログ内で紹介したあんなものもこんなものもあります。
※楽天で売ってないものはここには入ってません…ごめんなさい。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっとしていただければ大変励みになります。
にほんブログ村