最近は美容室も自粛中です。
最後に行ったのが生まれる前なので4か月位経っています。
でもこの状況ならまだあと数か月は自粛かなぁ…
そこでこんなものを買いました。
以前持っていたモノは長く使っていたのでくたびれてきていたんです。
買ったのは、ヘアブラシ。
今回はこちらの2本セットを買いました。

結婚してからヘアブラシは天然毛が良いと思っています。
専業主婦になって、たくさん図書館で本を読んできて、ヘアに関する本にお勧めされていた天然毛のヘアブラシを使ってみたら、髪の艶が全然違って…
それからはもっぱら天然毛派です。
こちらのブラシにしたのは、豚毛の方のブラシにナイロンピンがなく、お手入れしやすいこと。

ミックス毛だと何が悪いかって、ブラシのお手入れする際に私の手持ちのお手入れブラシだとナイロン毛が引っ掛かってお手入れしにくかった。
ヘアブラシをお手入れするのは、ペット用の金櫛。
洋服ブラシと兼用です。
兼用と言っても金櫛なので、お手入れしたらさっと水洗いできていつもピカピカキレイです。
まずは荒い歯で毛を梳かして、次に細かい歯でしっかり埃や髪の毛を取ります。
この時、ナイロン毛の先端についているピンが歯に引っかかってスムーズにお手入れできなかったのです。
時間をかければできるけれど、なんとなくモヤモヤ。
それで今度は天然毛の櫛の方にはピンのないモノを購入しました。
こちらのお店の商品にしたのは、娘のブラシがとっても良かったから。
赤ちゃんの髪はふわふわで柔らかいですが、そんなやわらかい毛もこちらのお店のブラシで梳くとすごく髪の毛がキレイなんです。
どちらかというとふさふさの毛で生まれてきた娘。
ブラシのおかげか絡まることもなく、ツヤツヤふわふわの髪を保っています( *´艸`)
私の髪はふわふわではなく、硬く強い髪ですが艶だけは保っていきたいですね
将来娘に「お母さんの髪ぼさぼさ―!」といわれないように、娘と一緒に私もブラシでお手入れ欠かさないようにしなきゃ。
ちなみに私が買った2点セットのブラシはこちら↓
ざっくり髪をまとめるときやお風呂前にさっと髪を梳くときはウッドピンのヘアブラシで、5分ほど時間がある時には豚毛で艶出しお手入れしています。
キレイな髪を作るのは、パーマをすることでも、ヘアカラーをすることでもなく、①最適なタイミングで髪を切ること、②自分に合ったシャンプーを使うこと、そして…③毎日しっかりブラシで髪を梳くことなのだと結婚して、このブログを書き始めて気づきました。
①の美容室がなかなか行けない今の時期、自宅でできる洗髪とブラッシングは念入りにしようと思います。
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1b2a182c.141c5883.1b2a182d.d85b8770/?me_id=1194819&item_id=10000938&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Flivelovemarket%2Fcabinet%2Fimg59984622.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Flivelovemarket%2Fcabinet%2Fimg59984622.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1b2a182c.141c5883.1b2a182d.d85b8770/?me_id=1194819&item_id=10000025&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Flivelovemarket%2Fcabinet%2Fimgrc0091067092.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Flivelovemarket%2Fcabinet%2Fimgrc0091067092.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
